スピリチュアルなおはなし

2019 セドナ体験記 番外編

昨日で終了したセドナ体験記シリーズですが、今日は紹介しきれなかった写真たちとともに、プチエピソードをご紹介していこうと思います。

行きのサンフランシスコ空港で見かけた、体の大きい人用の車いす

これ、比較物がないからちょっとわかりにくいですけど、日本にはない横幅の大きさでした。

仕事柄、車いすは毎日と言っていいほど目にするのですが、時々体の大きい人が入院してくると、車いすのサイズがなくて困ることがあります。

日本ではリースか特注で作ってもらうしかないんですが、さすが肥満体国アメリカ、空港にも常備されているんですねー^^

次は、フェニックス空港からホテルまで送ってくれたシャトルバス

結構大きくて、12人くらい乗れます。

日本のミニバンより大きくて、マイクロバスより中が広い!

とても快適な2時間半を過ごすことができました。

次の写真は、泊っていたホテルにあるプールです。

タオルも常備されていて、宿泊客は誰でも入れるようでした。

さすがに水着は持ってこなかったので、せめて雰囲気だけw

セドナって、いたるところに銅像みたいなものが建っています。

ホテルとホールフーズの間には、パワーストーンのような玉を持っている仙人のような像がありました。

それを激写している私を仲間が激写

初日、カセドラルロックでのひととき。

夜のファイヤーワーク。

3日間よく通った、ホールフーズの店内。

グロサリーの写真は残念ながら誰も撮影していませんでした・・・・^^;

毎日お世話になったグロサリー、本当に多くの種類のお惣菜が売られていて、見ているだけでワクワクしてしまいました♪

そして2日目、ラヒーリオのツアーでのひととき。

魂に忠実に、自然とともに生きるネイティブアメリカンの姿を直接感じることのできた素敵なツアーでした。

そして3日目。

水没する前の勇者その2(笑)

中洲から写真を撮ってくれているところです。
このあと、戻ってくるときに水没します(≧▽≦)

ここではキラキラ写真がたくさん撮れました♪

このあと向かったアップタウンにも銅像が。

羽の生えた女神のような人物に、蛇が巻き付いている神々しい銅像でした。

これはネイティブ・アメリカンを象った木彫りの像。

セドナっぽい!(笑)

3日目の最後、オフィシャルディナーを開いたチャイニーズレストランにあった提灯が怪しすぎて思わず激写☆

これ、日本人が文法や意味のメチャクチャな英語のTシャツ来てるのを、英語圏の人が見て笑っちゃうのと同じ感覚なんでしょうね。

なんとなくのイメージを大切にするという。

イメージで思い出しましたが、行きの羽田空港内でこんなTシャツの外人さんを発見!

八ッ橋・・・・・・w

こんなTシャツあるんですね!

ちょっと欲しいかもw

ということで、今回はセドナ体験記番外編をお送りしました♪

明日からは通常運用に戻ります。

台風が接近していますので、みなさま充分にご注意を・・・。

ピックアップ記事

  1. 好きなものは堂々と好きと言おう

関連記事

  1. スピリチュアルなおはなし

    金賞と 娘の涙

     昨日は私に起きた奇蹟について書きましたが、今日は私の中学二年生の娘…

  2. スピリチュアルなおはなし

    2019 セドナ体験記⑪

    これまで11回にわたってまでお付きあいいただいたセドナ体験記も、今日…

  3. スピリチュアルなおはなし

    モチベーションは ○○をつけると上げられる

    人間が行動を起こす理由には2つあります。一つがそれをすること…

  4. スピリチュアルなおはなし

    「考えるな、感じろ」って、誰の言葉でしたっけ?

    だいぶ寒くなってきて、そろそろ本格的に冬支度を考えなければならない季…

  5. スピリチュアルなおはなし

    11111の日 始まりの日

    令和元年(1年)11月11日だった昨日。1が5つもつくという…

  6. スピリチュアルなおはなし

    「やる気スイッチ」を探そう

    某学習塾のCMから始まって、すでに一般に使われるようになって久しい「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. スピリチュアルなおはなし

    環境とは脳内で作り出されるものである
  2. スピリチュアルなおはなし

    パラサイトシングルと介護の問題
  3. スピリチュアルなおはなし

    知らないと危険!健康のためにあなたがやっている3つの間違い
  4. スピリチュアルなおはなし

    日本人の柔軟性が国家を発展させた
  5. わたしのヒストリー

    看護師としてのスタート -人生の棚おろし⑧-
PAGE TOP