スピリチュアルなおはなし

読書で得られる3つの「いいこと」<後編>

さて、今日は昨日の続きです。

読書をしていると、まず知識が得られるというのがよいことだというお話をしました。

読んでいる本に書かれていることが知識として得られ、しかもそれが安価で手に入るのが素晴らしいということでしたね。

1000円2000円で人生変わるほどの知識が得られたら、これはもうおトクというほかありません。

手軽にどこでも読めて知識が増えるということが、何と言っても「いいこと」の一つめです。

今日は残りの二つについてお話ししていきます。

読書をすると得られるいいこと2つめは、日本語を深く知ることができるという点です。

昔から伝えられてきたことわざや慣用句、難しい地名の読み方、人名など、普段の生活ではあまり接する機会のない言葉に触れることで、自国語であるにも関わらずあまりよく知らない日本語の知識が深くなっていきます。

特に最近のデジタルデバイスの普及に伴い、情報をななめ読みしてつまみ食いする習慣がついてしまっている私たちは、読めない漢字や意味のわからないことをスルーする傾向があります。

ましてや、自分で字を書く機会が極端に減っているので、書いて覚えるということも少なくなっていますよね。

昔は誰もが知っていた言い回しや、普通に読めるはずの漢字などの意味がわからない人が増えているというのは、そのことが原因の一つではないかと思うのです。

ですが、じっくり腰を据えて本を読み、文脈の中で理解した言葉の意味や読み方は、比較的しっかりと自分の中に定着するものですし、読書が習慣になっていればいるほど、たくさんの日本語にふれる機会があるため、正しい日本語をマスターしやすいというわけです。

最近では日本に興味があって、日本語を学び来日する外国人の方も増えていますよね。そういう人たちのほうがよっぽど日本語に堪能で、なおかつ日本のことを知っていたりするので、日本人として恥ずかしいと思うこともしばしばです。

たくさんの外国人の方が日本を訪れている昨今、正しい日本語を学ぶために、読書は最も手軽な方法であるといえるのではないでしょうか。

そして最後、読書をするといいことの3つめは、文章がうまくなるということです。

本をたくさん読むと、文章の理解力がつくのはもちろん、自分の中に読んだ文章が蓄積していきます。

それは文章そのままを覚えているということではなく、フレーズなどが染み付いていくということです。

自分の血肉になるとでも言うとわかりやすいでしょうか。

色々な本を読むと、さまざまな表現に出会いますし、その中には心揺さぶる一節なども登場します。

その文章がどう表現されているか、どうしたら人に自分の意見や思いを上手く伝えることができるのかというノウハウが、自然と蓄積していくんですね。

私は看護師教育に携わってきた期間が長く、レポートや論文などの指導をする機会も多いのですが、本当に文章が下手な人は下手だし、上手な人は上手なものだと感じます。

文章が上手な人に理由を聞くと、たいてい本を多く読んでいたり、子供の頃から文章に触れる機会が多かったというのです。

一方で文章が下手な人はおしなべて、本を読まない傾向があります。

句読点の打ち方や接続詞の使い方がメチャクチャだったりすると、どうしても知的レベルが低く思われてしまいますよね。

しっかりした文章を書くためには、やはり良いお手本にたくさん触れることが一番なんじゃないかと、私は思います。

最近はライティングゼミなどもあって、文章の書き方を教えてくれる教室が増えてきましたが、大抵は高額な授業料が必要です。

書くことを職業にするのであれば、ゼミに通うというものよい選択肢だといえますが、一般的教養の範囲であれば、本に多く触れる方が安くて済むし、何と言ってもお手軽です。

短い文章を少しずつ読むのでも構いません。できるだけ本を読むという習慣をつけてみることを、強くおすすめしたいと思います。

きっと世界がひらけてくることうけあいです^^

☆★☆体験セッション受付中!☆ ★☆
*skypeやZOOMによる
 オンラインセッションとなります。
 全国どこからでもOK!
*体験セッションは60分
 4,800円と超おトク!
*さらに、体験セッションから
 12ステップセッションへ
 引き続きお申込みくださった方には、
 2万円の割引が適応されます。
*ご興味のある方は、
 お問い合わせフォームから
 ご連絡ください。
  ↓ ↓ ↓ ↓ 
 お問い合わせフォーム

 メール:m.kayamori0701あっとまーくgmail.com
 Facebook:スピリチュアルライフコーチ 栢森まこと
☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆

ピックアップ記事

  1. 好きなものは堂々と好きと言おう

関連記事

  1. スピリチュアルなおはなし

    「老けない身体」と「病は気から」

     最近、昔好きだった食べ物を受けつけなくなって来たり、どこかに出かけ…

  2. スピリチュアルなおはなし

    瞑想のすごい効果

     瞑想って、したことありますか? 姿勢を正して座り、大きく息を吸い細…

  3. スピリチュアルなおはなし

    自分の半生を振り返る「人生の棚おろし」でわかる3つのこと

     私が提供している12ステップライフコーチングでは、クライアントさん…

  4. スピリチュアルなおはなし

    出会うことが決められていたわたしたち

    人の縁というのは不思議なものです。あの時、あそこに行かなけれ…

  5. スピリチュアルなおはなし

    最高の仲間とレモンスカッシュ

    昨日はスピリチュアルライフコーチ養成講座のラスト講義1/2が行われま…

  6. スピリチュアルなおはなし

    「退路を断つ」ということ

    人生の進路を考える時、万が一の時のために保険をかけておきたいと考えて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. わたしのヒストリー

    ある大先輩との出会い -人生の棚おろし⑱-
  2. わたしのヒストリー

    妊娠初期のころ -人生の棚おろし⑯-
  3. わたしのヒストリー

    看護師としてのスタート -人生の棚おろし⑧-
  4. スピリチュアルなおはなし

    「いいね!」の正体
  5. スピリチュアルなおはなし

    娘の中学校の文化祭で感じた二つのこと
PAGE TOP